跳到主要內容

最新情報

望安で飼育されていた2頭のアオウミガメが無事に放流、海洋生態保全の理念を普及
114-11-26 遊憩科 11
交通部観光署澎湖国立景観地域管理部は本日(7日)午前、澎湖県政府農漁局および農業部水産試験所澎湖漁業生物研究センターとともに、望安アオウミガメ観光保護センター前の砂浜でアオウミガメの放流イベントを開催しました。現地には望安の小中学校の教職員と生徒、訪問客約40名余が招かれ、熱心に参加して海洋生態保全の理念をともに広め、アオウミガメに祝福を送り、いつの日か故郷へ戻ることを祈りました。

今回放流された2頭のアオウミガメは、最初に2023年9月ごろに望安長瀬の砂浜で孵化直後に負傷して発見され、産卵パトロール中の保護担当者が発見して即時救助しました。長期のケアを経て、今年(2025年)3月21日に農業部水試所澎湖漁業生物研究センターが設置した「望安ウミガメ飼育ステーション」へ移送され、飼育・観察・保護が行われました。

数か月にわたる丁寧なケアと健康評価を経て、2頭のウミガメは自然へ戻る準備が整い、本日午前11時30分の満潮時刻に合わせて無事に放流が行われました。放流前には生態ガイドや啓発プログラムも特別に実施され、参加した学生や観光客に望安のアオウミガメ産卵地の重要性を紹介し、市民の参加を通じて海洋保全への認識と関心を高めました。

澎管部は今後も海洋委員会、県政府農漁局、水試所など関連機関と協力を続け、望安アオウミガメ観光保護センターを通じて「好善堂」の石碑が象徴する守りの精神を継承し、ウミガメ保護を軸とした観光と生態教育の普及を深化させ、より多くの観光客が旅の中で海を大切にし自然を尊重することを学び、持続可能な観光の理念を実践できるよう努めるとしています。